■ 2010年11月24日、京都市交響楽団の第54回定期演奏会に行ってきた。 【プログラム】 西村朗:桜人~オーケストラのための~ 吉松隆:マリンバ協奏曲《バード・リズミクス》 OP.109(世界初演) マリンバ独奏:三村奈々恵 ブラームス:交響曲第 2 番ニ長調 OP.73 指揮:飯森範親 前半に西村朗と吉松隆の新曲が並び、後半にブラームスとゆうなんだか変な組み合わせ。 演奏を始める前にプレトークで指揮者の飯森範親さんが言ってたことには、今回のプログラムは「花鳥風月」とゆうコンセプトになってるんだそうな。 つまり、 西村朗=花 吉松隆=鳥 ブラームス=風月 とゆうことらしい。 なぜブラームスが「風月」なのかと言うと、この交響曲第 2 番がオーストリア南部の村ペルチャハとゆう大自然の中で書かれたから、だとゆう・・・。 ■ けど個人的にはこのプログラムに、日本における西洋伝統音楽――つまりクラシック音楽のことだけど――のメインストリームとサブカルチャー、そして日本の一般的なクラシック音楽観を、勝手ながらに垣間見てた。 どうゆうことかと言うと、このプログラムは、最新の(?)音楽をガンガン鳴らして始まったのにもかかわらず、最終的にはブラームスが演奏されることで終わったわけで、これをストーリーに仕立ててみると、次のように解釈できないこともないと思うのだ。 すなわち、 「最近の日本の音楽って、こんなのがイケてる(主流)んですよ」 ↓ 「まあもちろん、ぼくらサブカルにも理解あるんですけどね」 ↓ 「・・・けどまあ、やっぱりクラシックがいちばんですよね」 ■ 演奏会そのものは総じて、とても良い内容だったと個人的には思ってる。メインストリーム(現状)、カウンターカルチャー(反体制)、カノン(目標)とゆう3種類の音楽がひとつの演奏会の中で聴けるなんてそんなに多くないことだと思うから。それに、メインディッシュ(と呼んで別に差し支えないだろう)のブラームスがとても良い演奏をしてたから、後味がぜんぜん悪くなかった。これはとても大事なことだと思う。 ただ、吉松隆を聴いてていくつか気付いた点があって、演奏中ずっとその発見にひとりで興奮してたもんだから、とりあえず文章にして、少しばかり気持ちを落ち着けたいのだ。書いてみたら案外大したことないことなのかもしれないけど、とりあえず今のこの高...