スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

11月, 2010の投稿を表示しています

吉松隆の様式的な洗練?

■ 2010年11月24日、京都市交響楽団の第54回定期演奏会に行ってきた。 【プログラム】 西村朗:桜人~オーケストラのための~ 吉松隆:マリンバ協奏曲《バード・リズミクス》 OP.109(世界初演) マリンバ独奏:三村奈々恵 ブラームス:交響曲第 2 番ニ長調 OP.73 指揮:飯森範親 前半に西村朗と吉松隆の新曲が並び、後半にブラームスとゆうなんだか変な組み合わせ。 演奏を始める前にプレトークで指揮者の飯森範親さんが言ってたことには、今回のプログラムは「花鳥風月」とゆうコンセプトになってるんだそうな。 つまり、  西村朗=花 吉松隆=鳥 ブラームス=風月 とゆうことらしい。 なぜブラームスが「風月」なのかと言うと、この交響曲第 2 番がオーストリア南部の村ペルチャハとゆう大自然の中で書かれたから、だとゆう・・・。 ■ けど個人的にはこのプログラムに、日本における西洋伝統音楽――つまりクラシック音楽のことだけど――のメインストリームとサブカルチャー、そして日本の一般的なクラシック音楽観を、勝手ながらに垣間見てた。 どうゆうことかと言うと、このプログラムは、最新の(?)音楽をガンガン鳴らして始まったのにもかかわらず、最終的にはブラームスが演奏されることで終わったわけで、これをストーリーに仕立ててみると、次のように解釈できないこともないと思うのだ。 すなわち、 「最近の日本の音楽って、こんなのがイケてる(主流)んですよ」 ↓ 「まあもちろん、ぼくらサブカルにも理解あるんですけどね」 ↓ 「・・・けどまあ、やっぱりクラシックがいちばんですよね」 ■ 演奏会そのものは総じて、とても良い内容だったと個人的には思ってる。メインストリーム(現状)、カウンターカルチャー(反体制)、カノン(目標)とゆう3種類の音楽がひとつの演奏会の中で聴けるなんてそんなに多くないことだと思うから。それに、メインディッシュ(と呼んで別に差し支えないだろう)のブラームスがとても良い演奏をしてたから、後味がぜんぜん悪くなかった。これはとても大事なことだと思う。 ただ、吉松隆を聴いてていくつか気付いた点があって、演奏中ずっとその発見にひとりで興奮してたもんだから、とりあえず文章にして、少しばかり気持ちを落ち着けたいのだ。書いてみたら案外大したことないことなのかもしれないけど、とりあえず今のこの高

〈引き延ばされた音響〉、〈緩やかに移りゆくプロセス〉、そして〈ほとんど何もない〉

※このエントリは2010年11月12日(金)のゼミでぼくが発表した原稿『〈引き延ばされた音響〉、〈緩やかに移りゆくプロセス〉、そして〈ほとんど何もない〉』に大幅な加筆・修正を加えたものです。議論を分かりやすくするためにあまり正確とは言えない表記が見られるかと思いますが、ご了承願います。 ■ どうもこんにちは。にらたです。にらた教授ではない、ただのにらたです。  ぼくは現在、大学の学部生でして、 「現代音楽における美的聴取の可能性」という論題の研究を進めてる (つもりな) んですが 、具体的にはリュック・フェラーリという作曲家を一例に、この現代において美的な聴取 (純粋に「あ、いいな」って感じる音楽体験 ) は可能なのかということを考えています。  もちろんこの問題自体にいろいろな議論があるかとは思うのですが、今はまだ、ぼくも勉強中でして、しっかりとした意見が述べられるような段階には至っておりません。ただリュック・フェラーリの音楽に触れた時に、直感的に、「ここには何かがある」と思い、その言説や音楽上の立ち位置についての確認をしている最中です。正直言ってぼく自身、先がまったく見えてません。 ■  そういう風に不安を抱いてはいるものの、「研究発表」という名のもとに繰り広げられるゼミでの羞恥プレイはどこの大学にもありまして、 今まさに ぼくもその被害を受けてるところなんですね。うちのゼミの場合は、何週間かに一度、30分程度の発表原稿を作成し、同じゼミのメンバーの前で発表をするという流れになってます。今学期になってぼくはすでに1回発表を終えました。つまり今回が2回目の発表ということになります。  前回の発表は、リュック・フェラーリの《ほとんど何もない Presque Rien  》という作品を、解説を交えながら聴き、この曲が、サウンドスケープ的に捉えうるか否かということを簡単にではあるのですが考察しました。 (「サウンドスケープ的」というのはつまり、都市における騒音の問題について声高に叫び、 田舎でしか聞けないような、小鳥のさえずりとか川のせせらぎのような〈環境音 Soundscape   〉を愛でるような態度という意味だと思っていただければいいかと思います。)  そしてその結果、《ほとんど何もない》は (当然ながら) 、田舎のサウンドスケープをありのままに提