スキップしてメイン コンテンツに移動

【考察】「鳥肌」について試しに書いてみる。

 最近、「鳥肌」について考えてる。
 一般に、映画とかを見て「鳥肌が立った」と言うのは「感動した」とゆうプラスな評価を表すコメントとして受け取られがちだけど、鳥肌って体がある種の不快感を訴えて出る反応らしい。この「鳥肌」と同じ位置にあるのが「涙」だと思うが、しかしいずれにせよ、単なる生理現象であるはずのものが人間の感情表現の代表格みたいに認識されてるのはなぜなんだろうか?
 「鳥肌」=「不快」とゆう図式から考えてみると、そもそも不快であることがすなわち身体にとってマイナスなことなのかとゆうことが問題となる。たとえば「良薬は口に苦し」なんて言うように、辛いからこそ良いものであるとゆう評価はある。「辛いからこそ良い」で個人的に思い出されるのは幼少時代にやられた浣腸。便が出るまでの不快感と出し切った後の爽快感のギャップは今でもよく覚えてる。まあ、結構どうでもいい話だけど。

 ところでアリストテレスがギリシャ悲劇を語る時に用いた「カタルシス(魂の浄化)」はもともと「下剤」とゆう意味だったらしい。そう考えてみると、カタルシスを生み出す悲劇とゆうのは「心の浣腸」だったと言えるかもしれない。心の浣腸ならば、不快であるのは当然なのかもしれない。つまり、体が「鳥肌」とゆう反応を出すのは、カタルシスを感じていたからとは考えられないだろうか。
 ただ、現象的には、確かに「心の浣腸」で一時的に不快感を覚えて「鳥肌」が立ってると言えるのかもしれないが、それがプラスな感覚として広く共有されてる理由がよく分からない。つまり「とりはだっ!」って叫んだだけで、なぜ良い評価を示せるのだろうか。これは難しい問題だから、別の機会に考えてみることにして、鳥肌に関する「可能性」についてちょっとだけ考えて終わりにしようと思う。

 鳥肌は一般的に「感動」したことを証明する激しい感情表現の一種と見られてるところがある。しかし実際のところ、それは不快感に対する身体的な反応でしかなく、それ自体が感動とゆう現象を表現してるわけではない。
 ただし、逆に「感動」とゆう激しい情動も本質的には、こうした不快感の一種なのではないかと考えることも出来るだろう。たとえば、鳥肌を引き起こすような感動をすべて「恐怖」とゆう負の感情に当てはめてみると、その感覚は自分の存在が何かとてつもなく巨大なものに飲み込まれて、侵食されてくようなものに近いのかもしれない。
 しかし、この恐怖感は人間が勝手に「想像」してしまったものに過ぎず、実際目の前にないものに対してそうした感情を抱けるのは一重に人間の想像力によるからではなかろうか。その意味で、鳥肌と人間の想像力とゆう見方でこの問題を考えてみるのも、面白いかもしれない。

コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…