スキップしてメイン コンテンツに移動

「マーティン・チャズルウィット」から、トムがルースに話して聞かせたこと

 チャールズ・ディケンズの長編「マーティン・チャズルウィット」を読んだ。

 第50章になかなか良いセリフがあったんだけど、訳があまりに読みにくかったから、ここだけ自分で頑張って訳してみた。

 * * * * *

 「妹よ、」トムは言った、「ぼくは君の愛情に正直に応じるよ、本当に正直にね。それは悲しいことだ。それが時々ぼくにとって悲しいことだと分かってた。まあ、ぼくはいつもそれと戦ってきたんだけどね。けど君の大切な誰かが死んだら、君は夢の中で魂になって天国に行くかもしれない。そしてこの地上で目を覚まして悲しくなるかもしれないね、まあ別に、眠りに落ちるより生まれ落ちることの方がつらいってわけでもないんだけどね。ぼくにとって悲しいのは、自分の夢についてよく考えることなんだ、だっていつも夢だと分かってたんだから、初めてその夢を見た時でさえそうだった。けど、ぼくにとって現実ってのは非難すべきものじゃないんだ。現実は現実なのさ。妹よ、ぼくの可愛い話し相手よ、君はここをとても素敵な場所にしてくれてるね、ルース、もしこの見方にぼくが悩んでなかったとしたら、ぼくに注いでくれる君の愛情が実際よりも減ったりするのかな? ぼくの旧友であるジョン、彼はぼくを冷たく扱ったり無視したりするなんて簡単だと思うんだけど、彼のぼくに対する親愛の情は減るのかな? ぼくを取り巻いてるこの世界の良さは損なわれてしまうのかな? ぼくの行く手に素敵で美しい女性が現れて、他の素敵で美しい女性と同じように、ぼくをより幸せにより良くしてくれるのにもかかわらず……まあ、彼女を自分のものと呼べないなんていう自己中心的な悔しさは例外としても……ぼくの言葉がきつくなり、顔つきが不機嫌に、心が冷たくなることがあるのだろうか! いいや、かわいい妹よ、そんなことはないよ、」トムは言った、きっぱりと。「自分にとって幸せって何なんだろうと思い返してみると、ぼくはあえてこのひっそりと佇む何かを悲しみと呼ぼうとは思えない、それに値すると思われるどんなちゃんとした名前でも、ぼくは天に感謝するよ。だってぼくを愛や優しさに対して敏感にして、色んなやり方でぼくを穏やかにしてくれるんだからね。幸せは減らない、絶対に減らないんだよ、ルース!」



"My dear," said Tom, "I will repay your affection with the Truth, and all the Truth. It is a sorrow to me. I have proved it to be so sometimes, though I have always striven against it. But somebody who is precious to you may die, and you may dream that you are in heaven with the departed spirit, and you may find it a sorrow to wake to the life on earth, which is no harder to be borne than when you fell asleep. It is sorrowful to me to contemplate my dream, which I always knew was a dream, even when it first presented itself; but the realities about me are not to blame. They are the same as they were. My sister, my sweet companion, who makes this place so dear, is she less devoted to me, Ruth, than she would have been if this vision had never troubled me? My old friend John, who might so easily have treated me with coldness and neglect, is he less cordial to me? The world about me, is there less good in that? Are my words to be harsh and my looks to be sour, and is my heart to grow cold, because there has fallen in my way a good and beautiful creature, who but for the selfish regret that I cannot call her my own, would, like all other good and beautiful creatures, make me happier and better! No, my dear sister. No," said Tom, stoutly. "Remembering all my means of happiness, I hardly dare to call this lurking something, a sorrow; but whatever name it may justly bear, I thank Heaven that it renders me more sensible of affection and attachment, and softens me in fifty ways. Not less happy. Not less happy, Ruth!"

from URL: http://books.google.com/books?id=SR9Nla0N94kC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PP1

コメント

このブログの人気の投稿

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

フィンジは、まるで自分が初めてシェイクスピアを曲にしているかのように、その詩に曲をつける。彼の最も記憶に残る2曲を含む「Garlands bring」には、そのことがよく表れている。「Come away, come away, death」の言葉のために彼が選んだリズムは、文学的な素養を持つ作曲家であれば誰でも考えつくことができるだろう。しかし、ジェラルド・ムーアが「高貴なドロップ」と呼んだ、2つの小さな上昇音の後に「death」という言葉を置くことは、言葉の内なる真実を見出すことだった。この曲は、フィンジの最も確かな不協和音の扱いを見せる。各節の後半の遅れた解決は、悲しげに引きずられるだけでなく、進行的なオープニングとバランスをとっている。そして、歌手の広い跳躍は緊張感を高める。この曲は、最後の「weep」の12音符の大きなメリスマのために、フィンジの作品の中では珍しい。詩を見ると、どのようにしてこの曲が生まれたのかがわかる。1節では、「O, prepare it!」という短い行は韻律的に区切られているが、2節ではその対応する行は「Lay me, O, where /Sad true lover...」と続いており、フィンジも同様にフレーズを続けている。そして、2つの節をバランスさせるために6小節が必要となり、歌の悲しみをすべて1つの長いバッハ的な曲折のあるフレーズに集約している。 フィンジは、「Fear no more the heat o' the sun」を20代に作曲しており、ミルトン・ソネットや「Farewell to Arms」のアリアと同じ頃である。それらすべてに共通しているのは、人生の短さというテーマである。そのような気分の中で、彼は「Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust」に抵抗することはできなかっただろうか。この詩は曖昧である。それは慰めだろうか?「fear no more」と、太陽の熱、冬の激しさ、中傷、批判を恐れることはないと言っているが、もはや人生が傷つけることができないという安堵感は、「...come to dust」という落胆したリフレインによって否定されている。フィンジは、感情をフォーマルでゆっくりとしたダンス・メジャーに抑え込んだ。...

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え...

坂本龍一『B-2 Unit』(1980)

無性に坂本龍一の『B-2 Unit』がききたくなった。 べつにインタビューを読んだりとかしてないので根拠はないし、これはただの想像にすぎないんだけど、坂本龍一はこのアルバムを制作にするにあたって「いかにしてポップスのクリシェをじぶんの語法のなかに引き込むか」ということを考えてたんじゃないかな。 1980年までに坂本龍一は(主にYMOで)一躍人気ミュージシャンになった。マスメディアと関わること……大衆に音楽を提供すること……と西洋近代の「芸術家」的なあり方との狭間でどうバランスを取っていくのかということはじぶんの人生の方向性を決定づける大きな問題だったとおもう。言い換えるなら、音楽で「食ってく」ことと「自分らしさ」をどう両立するか、ということだ。仕事をしないと体が保たないが、じぶんの表現をしないと精神が保たない。 とはいっても、このアルバムをきいていて彼が大衆的な音楽を軽視してたとはおもえなくて、むしろ楽しんで制作していたようにおもう。じぶんが仕事で扱っている音楽と、表現としての音楽(彼が大学で学んだであろうアカデミックな音楽語法)とをどう結びつけるのか。どうすれば結びつくのか。そういう接点を探しているようにもきこえる。そういう思考(試行)の痕跡が音として形式化した音楽。ぼくはそういうものに憧れる。だから、こういう想像をするのはたぶん、じぶんの願望をこのアルバムに投影してるからなのかもしれない。 あとこれは余談なのだけど、「これ、全部アナログで音つくってひとつひとつ録って重ねてるんだなー」と、その途方もない作業量を想像して目眩がする。現代のDAWとソフトシンセに甘やかされてるじぶんにはとうてい耐えられそうにない。そういう観点も忘れちゃいけない。