スキップしてメイン コンテンツに移動

「マーティン・チャズルウィット」から、トムがルースに話して聞かせたこと

 チャールズ・ディケンズの長編「マーティン・チャズルウィット」を読んだ。

 第50章になかなか良いセリフがあったんだけど、訳があまりに読みにくかったから、ここだけ自分で頑張って訳してみた。

 * * * * *

 「妹よ、」トムは言った、「ぼくは君の愛情に正直に応じるよ、本当に正直にね。それは悲しいことだ。それが時々ぼくにとって悲しいことだと分かってた。まあ、ぼくはいつもそれと戦ってきたんだけどね。けど君の大切な誰かが死んだら、君は夢の中で魂になって天国に行くかもしれない。そしてこの地上で目を覚まして悲しくなるかもしれないね、まあ別に、眠りに落ちるより生まれ落ちることの方がつらいってわけでもないんだけどね。ぼくにとって悲しいのは、自分の夢についてよく考えることなんだ、だっていつも夢だと分かってたんだから、初めてその夢を見た時でさえそうだった。けど、ぼくにとって現実ってのは非難すべきものじゃないんだ。現実は現実なのさ。妹よ、ぼくの可愛い話し相手よ、君はここをとても素敵な場所にしてくれてるね、ルース、もしこの見方にぼくが悩んでなかったとしたら、ぼくに注いでくれる君の愛情が実際よりも減ったりするのかな? ぼくの旧友であるジョン、彼はぼくを冷たく扱ったり無視したりするなんて簡単だと思うんだけど、彼のぼくに対する親愛の情は減るのかな? ぼくを取り巻いてるこの世界の良さは損なわれてしまうのかな? ぼくの行く手に素敵で美しい女性が現れて、他の素敵で美しい女性と同じように、ぼくをより幸せにより良くしてくれるのにもかかわらず……まあ、彼女を自分のものと呼べないなんていう自己中心的な悔しさは例外としても……ぼくの言葉がきつくなり、顔つきが不機嫌に、心が冷たくなることがあるのだろうか! いいや、かわいい妹よ、そんなことはないよ、」トムは言った、きっぱりと。「自分にとって幸せって何なんだろうと思い返してみると、ぼくはあえてこのひっそりと佇む何かを悲しみと呼ぼうとは思えない、それに値すると思われるどんなちゃんとした名前でも、ぼくは天に感謝するよ。だってぼくを愛や優しさに対して敏感にして、色んなやり方でぼくを穏やかにしてくれるんだからね。幸せは減らない、絶対に減らないんだよ、ルース!」



"My dear," said Tom, "I will repay your affection with the Truth, and all the Truth. It is a sorrow to me. I have proved it to be so sometimes, though I have always striven against it. But somebody who is precious to you may die, and you may dream that you are in heaven with the departed spirit, and you may find it a sorrow to wake to the life on earth, which is no harder to be borne than when you fell asleep. It is sorrowful to me to contemplate my dream, which I always knew was a dream, even when it first presented itself; but the realities about me are not to blame. They are the same as they were. My sister, my sweet companion, who makes this place so dear, is she less devoted to me, Ruth, than she would have been if this vision had never troubled me? My old friend John, who might so easily have treated me with coldness and neglect, is he less cordial to me? The world about me, is there less good in that? Are my words to be harsh and my looks to be sour, and is my heart to grow cold, because there has fallen in my way a good and beautiful creature, who but for the selfish regret that I cannot call her my own, would, like all other good and beautiful creatures, make me happier and better! No, my dear sister. No," said Tom, stoutly. "Remembering all my means of happiness, I hardly dare to call this lurking something, a sorrow; but whatever name it may justly bear, I thank Heaven that it renders me more sensible of affection and attachment, and softens me in fifty ways. Not less happy. Not less happy, Ruth!"

from URL: http://books.google.com/books?id=SR9Nla0N94kC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PP1

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…