スキップしてメイン コンテンツに移動

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《花輪をささげよう》の中には彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が 'Come away, come away, death' の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、 'death' という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の 'weep' 12音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、 'O, prepare it!' という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。―― 'Lay me, O, where /Sad true lover...' そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、歌のすべての悲しみを込めるのである
 フィンジは 'Fear no more the heat o' the sun' 20代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「……ゴミになる」というリフレインによって無視される。フィンジはゆったりとした舞曲の形式に情感を込めた。その声は眠りを誘うリズムの上を覆うようにして響き、全体的に全音階的なコードにおける不協和音は心に突き刺さる。そのフィナーレのやさしい解決の前の呪文は素晴らしい。実に高貴な歌である。
 それほど深遠でない、よりチャーミングな、気軽な歌が3曲ある。リズムにあるくすくす笑いやかき鳴らされるコーダにもかかわらず、シューベルトに比べてフィンジの「シルヴィア」はあまり成功してないと評価される。フィンジは「おお、愛しい君よ」を「喜ばしく軽い、トゥルバドゥール的なセッティング」と呼んだ。それはどれだけ巧みに彼が、各節が同じ音楽のセッティングにおいて、二行目の新しい差し迫った暗示にレスポンスを返したかを表明している。どちらの行も正規拍節の、シンプルなものである。フィンジは言葉遊びをする。活発さと意味を引き出すストレスに対して量を設定する。彼は各行の最初の列につけられたクエスチョンマークの異なった場所を聞かせる。そうして、最初の行でうきうきとふざけた後、彼は二つ目から2小節を切り( 'What's' から始まるかはまだ不確かである、つまり引き伸ばして何も満たされてない)しかし矛盾するように曲中で最も長いフレーズの音に「遅れ」を引き出す。この歌には屈託のない明るさがあり、そして弾むような、「喜びのダンス」はそれをより熱烈なクリスマスにおける「ラプチャー」と関連付ける。'It was a lover' というシンコペーションもまた軽快だが、しかしフィンジは四行目のそれぞれの三列目の変わりゆくムードを掴まえている。つまり最初の2つは不注意に、三つめは思慮深い、四つめは意気揚々として。
 彼は 'Blow, blow, thou winter wind' のセッティングを始め、トーティ・デ・ナヴァッロにもし彼がコーラスを無視したら'野蛮人と道楽者'と呼ばれるだろうかと尋ねたが、それは未完のままだった。彼は「花輪」を声楽とピアノのために作曲したが、同時に弦楽用のスコアも作っていた。弦楽版はクラレンス・レイブールドが1018日にアーウィンとBBC交響楽団とともに指揮した。ハワード・ファーガソンはその放送の後、それを「すべて文字通りピアノから書き写した」ものと考えた。フィンジは、「シルヴィア」の可能な例外をもって全体的に納得のいくものだったと考えるクラレンス・レイブールドにアピールしたのだった。



Finzi sets Shakespeare as if he were the first composer ever to do so. Let us Garlands bring contains two of his most memorable songs. Any literate composer could think up the rhythm he chose for the words 'Come away, come away, death'; but to conclude the two little rises with what Gerald Moore called the 'lordly drop' on to the word 'death' was to find the inner truth of the words. The song shows Finzi's handling of dissonance at its most assured: the delayed resolutions in the second half of each verse not only drag mournfully but balance the processional opening; and the singer's wide leaps increase the tension. The song is rare in Finzi's output for the great melisma of twelve notes on the final 'weep'. A glance at the poem suggests how it probably came about. In verse 1 the brief line 'O, prepare it!' is end-stopped; but in the second verse its equivalent runs over -- 'Lay me, O, where /Sad true lover...' so Finzi, too, carries his phrase over; then, needing six bars to balance his verses, gathers all the song's grief into one long Bachian winding phrase.
Finzi set 'Fear no more the heat o' the sun' in his twenties, about the time he composed the Milton Sonnets and the aria of Farewell to Arms. Running through them all is the thread of life's brevity: how could he, in that mood, have resisted 'Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust'? The poem is ambivalent. Is it comforting? --fear no more, it says, the sun's heat, the winter's rages, slander, censure; but relief that life can no longer scathe is negated by the thudding, disillusioned refrain '... come to dust'. Finzi contained the emotion in a formal, slow dance-measure; the voice arches over the hypnotic rhythm, and the dissonances in the generally diatonic chords stab to the heart. The incantation before the final tender resolution is chilling. It is a noble song.
Not so profound, more charming, are the three lighter songs. Comparison with Schubert rates Finzi's 'Who is Silvia' the less successful, despite the chuckle in the rhythm and the strummed coda (see p.65). Finzi called 'O mistress mine' 'a pleasant light, troudabourish setting'. It demonstrates how deftly in a strophic setting he responds to a new urgent implication in the second verse. Both verses are simple, in regular metre. Finzi plays with the words, setting quantity against stress to bring out their liveliness and meaning. He makes one hear the different position of the question mark in the first lines of each verse. Then, after dallying happily through the first verse, he slashes two bars out of second('What's ' to come is still unsure: in delay there lies no plenty) yet paradoxically pulls out 'delay' into the longest mid-phrase note in the song. The song has a debonair lightness, and the springy 'dance of delight' relates it to the more intense 'Rapture' in Dies Natalis. The syncopation of 'It was a lover' is also jaunty, but Finzi catches the changing moods of the third line of each of the four verses: the first two heedless, the third thoughtful, the fourth triumphant.
He began a setting of 'Blow, blow, thou winter wind', asking Toty de Navarro if he would be called 'a heathen & debauchee' if he omitted the chorus, but it remained unfinished. He composed Garlands for voice and piano, but scored them for strings at the same time. Clarence Raybould conducted the string version with Irwin and the BBC SO on 18 october. Howard Ferguson, after the broadcast, considered them 'all too literally transcribed from piano'. Finzi appealed to Clarence Raybould, who thought them 'with the possible exception of "To Sylvia", entirely satisfactory'.

Gerald Finzi: his life and music
http://books.google.co.jp/books?id=GvIMbnwnfnYC

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え