スキップしてメイン コンテンツに移動

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

フィンジは、まるで自分が初めてシェイクスピアを曲にしているかのように、その詩に曲をつける。彼の最も記憶に残る2曲を含む「Garlands bring」には、そのことがよく表れている。「Come away, come away, death」の言葉のために彼が選んだリズムは、文学的な素養を持つ作曲家であれば誰でも考えつくことができるだろう。しかし、ジェラルド・ムーアが「高貴なドロップ」と呼んだ、2つの小さな上昇音の後に「death」という言葉を置くことは、言葉の内なる真実を見出すことだった。この曲は、フィンジの最も確かな不協和音の扱いを見せる。各節の後半の遅れた解決は、悲しげに引きずられるだけでなく、進行的なオープニングとバランスをとっている。そして、歌手の広い跳躍は緊張感を高める。この曲は、最後の「weep」の12音符の大きなメリスマのために、フィンジの作品の中では珍しい。詩を見ると、どのようにしてこの曲が生まれたのかがわかる。1節では、「O, prepare it!」という短い行は韻律的に区切られているが、2節ではその対応する行は「Lay me, O, where /Sad true lover...」と続いており、フィンジも同様にフレーズを続けている。そして、2つの節をバランスさせるために6小節が必要となり、歌の悲しみをすべて1つの長いバッハ的な曲折のあるフレーズに集約している。
フィンジは、「Fear no more the heat o' the sun」を20代に作曲しており、ミルトン・ソネットや「Farewell to Arms」のアリアと同じ頃である。それらすべてに共通しているのは、人生の短さというテーマである。そのような気分の中で、彼は「Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust」に抵抗することはできなかっただろうか。この詩は曖昧である。それは慰めだろうか?「fear no more」と、太陽の熱、冬の激しさ、中傷、批判を恐れることはないと言っているが、もはや人生が傷つけることができないという安堵感は、「...come to dust」という落胆したリフレインによって否定されている。フィンジは、感情をフォーマルでゆっくりとしたダンス・メジャーに抑え込んだ。声が催眠的なリズムの上にアーチを描いており、一般的にダイアトニックな和音の中の不協和音が心に突き刺さる。最後の繊細な解決前の呪文のような部分は、ゾッとするようなものである。それは高貴な曲である。
それほど深くなく、もっと魅力的なのが、3つの軽めの曲だ。シューベルトとの比較では、リズムの中のリズムとストラムされたコーダ(p.65参照)にもかかわらず、フィンジの「Who is Silvia」は成功していない。フィンジは「O mistress mine」を「心地よい軽やかな、トルーバー的な設定」と呼んだ。これは、2番目の詩の新しい緊急性をどのように巧みに反映しているかを示している。2つの詩はどちらもシンプルで、規則的な韻律を持っている。フィンジは、言葉の長さと強調を対比させ、その生気と意味を引き出すことで、言葉で遊ぶ。彼は、各詩の最初の行の疑問符の位置の違いを聴き取ることができるようにしている。そして、最初の詩を楽しくくつろいだ後、2番目の詩から2小節を切り捨てながら(「What's ' to come is still unsure: in delay there lies no plenty」)、皮肉にも「delay」を歌の中で最も長い中盤のフレーズ音に引き延ばしている。この曲は気楽な軽やかさを持っており、「春の喜びのダンス」は、「Dies Natalis」のより激しい「Rapture」と関連している。「It was a lover」のシンクペーションも軽快だが、フィンジは4つの詩の3行目の変化するムードを捉えている。最初の2つは考えなしで、3番目は思慮深く、4番目は勝利である。
彼は「Blow, blow, thou winter wind」の設定を始め、Toty de Navarroに、合唱を省略しても「異教徒と放蕩者」と呼ばれるかどうかを尋ねたが、未完成のままだった。彼は「Garlands」を声とピアノのために作曲したが、同時に弦楽器のためにスコアを書いた。クラレンス・レイバウルドは、10月18日にアーウィンとBBC交響楽団とともに弦楽器版を指揮した。ハワード・ファーガソンは、放送の後、それらを「すべてピアノから文字通り転写された」とみなした。フィンジはクラレンス・レイバウルドに訴え、彼は「To Sylvia」を除いては「完全に満足」であると考えていた。



Finzi sets Shakespeare as if he were the first composer ever to do so. Let us Garlands bring contains two of his most memorable songs. Any literate composer could think up the rhythm he chose for the words 'Come away, come away, death'; but to conclude the two little rises with what Gerald Moore called the 'lordly drop' on to the word 'death' was to find the inner truth of the words. The song shows Finzi's handling of dissonance at its most assured: the delayed resolutions in the second half of each verse not only drag mournfully but balance the processional opening; and the singer's wide leaps increase the tension. The song is rare in Finzi's output for the great melisma of twelve notes on the final 'weep'. A glance at the poem suggests how it probably came about. In verse 1 the brief line 'O, prepare it!' is end-stopped; but in the second verse its equivalent runs over -- 'Lay me, O, where /Sad true lover...' so Finzi, too, carries his phrase over; then, needing six bars to balance his verses, gathers all the song's grief into one long Bachian winding phrase.
Finzi set 'Fear no more the heat o' the sun' in his twenties, about the time he composed the Milton Sonnets and the aria of Farewell to Arms. Running through them all is the thread of life's brevity: how could he, in that mood, have resisted 'Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust'? The poem is ambivalent. Is it comforting? --fear no more, it says, the sun's heat, the winter's rages, slander, censure; but relief that life can no longer scathe is negated by the thudding, disillusioned refrain '... come to dust'. Finzi contained the emotion in a formal, slow dance-measure; the voice arches over the hypnotic rhythm, and the dissonances in the generally diatonic chords stab to the heart. The incantation before the final tender resolution is chilling. It is a noble song.
Not so profound, more charming, are the three lighter songs. Comparison with Schubert rates Finzi's 'Who is Silvia' the less successful, despite the chuckle in the rhythm and the strummed coda (see p.65). Finzi called 'O mistress mine' 'a pleasant light, troudabourish setting'. It demonstrates how deftly in a strophic setting he responds to a new urgent implication in the second verse. Both verses are simple, in regular metre. Finzi plays with the words, setting quantity against stress to bring out their liveliness and meaning. He makes one hear the different position of the question mark in the first lines of each verse. Then, after dallying happily through the first verse, he slashes two bars out of second('What's ' to come is still unsure: in delay there lies no plenty) yet paradoxically pulls out 'delay' into the longest mid-phrase note in the song. The song has a debonair lightness, and the springy 'dance of delight' relates it to the more intense 'Rapture' in Dies Natalis. The syncopation of 'It was a lover' is also jaunty, but Finzi catches the changing moods of the third line of each of the four verses: the first two heedless, the third thoughtful, the fourth triumphant.
He began a setting of 'Blow, blow, thou winter wind', asking Toty de Navarro if he would be called 'a heathen & debauchee' if he omitted the chorus, but it remained unfinished. He composed Garlands for voice and piano, but scored them for strings at the same time. Clarence Raybould conducted the string version with Irwin and the BBC SO on 18 october. Howard Ferguson, after the broadcast, considered them 'all too literally transcribed from piano'. Finzi appealed to Clarence Raybould, who thought them 'with the possible exception of "To Sylvia", entirely satisfactory'.

Gerald Finzi: his life and music
http://books.google.co.jp/books?id=GvIMbnwnfnYC

コメント

このブログの人気の投稿

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え...

【翻訳】AUTONOMY【自律性】

AUTONOMY 音楽において強く主張されている自律性というのはしばしば、意味(meaning)に対するアンチテーゼとして構築される。音楽が自律的な存在として機能するという信念は、形式主義を通じて影響力を持っており、分析という行為を通じて実際的な形を与えられている。音楽を自律的なものとして理解するのは、それをバラバラな、自給自足的な構造として把握するということである。ドイツの哲学者イマヌエル・カントの著作、とりわけ 1790 年における彼の『判断力批判』(ル・ハレイ&デイ 1981, 214-29; カント 1987 )は、美学において自律性について考察する際、しっかりとした参照点となる。『判断力批判』においてカントは、無関心というアイデアを提示する。それが意味するのは、美的な反応は「何ものにもとらわれない( free )」のであり、他のものと――もっと一般的に言えば反応や欲求と、区別されているということである。カントはまた、芸術作品の目的は目的を持たないということなのだといった見方も取り上げている。言い換えれば、芸術作品とは、それ自体が目的なのである。 自律性というコンセプトが音楽との連関で最もダイレクトに使われたのは、 18 世紀、純粋な器楽曲の台頭のおかげで音楽と言語が分離した(つまりは自律性)のを記述するためだった。それは書かれた言葉と社会的な機能といった束縛、たとえば礼拝的・儀式的な文脈のようなもののどちらからも音楽が見事に解放されて以降のことである。言葉と言語の分離はドイツの哲学者 G.W.F. ヘーゲルへと続いていくこととなった。 19 世紀初め頃に行われた彼の美学についてのレクチャーでは「自己充足的な音楽」と言い表されている。 伴奏のための音楽は音楽の外部にある何かを表そうとしています。それが表そうとしているのは、音楽ではなく、それ以外の芸術、たとえば詩のようなものに属す何かと関係しています。さて、もし音楽が純粋に音楽的であろうとするならば、この外的要素は避けられ、根こそぎ排除されねばなりません。唯一それによってのみ、言葉の正確さという束縛から完全に解放されるのです。 (ル・ハレイ&デイ 1981, 351 ) カントにおける目的(機能)の不在は 19 世紀において主張された「芸術のための芸術」に反響し、ロマン主義が自身の持つ表現形式へと夢...