スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2011の投稿を表示しています

【翻訳】AUTHENTICITY【正当性】

AUTHENTICITY 正当性( authenticity )は、様々な音楽的・音楽学的な文脈において生じるものだが、概してそれが指し示しているのは正しさやマジメさに関する何かしらの主張だ。それはたいていの場合、演奏法との関連において生じるのだが、また批評理論の中であるいはポピュラー音楽との関連においても作用することがある。 「古楽器」あるいはピリオド奏法が流行ると、しばしば誤って「正当 authentic 」と言い表される。このような奏法は以下に挙げる要因のいずれかを、あるいは全てを取り扱おうとしていると思われる。すなわち、作曲家が生きていた時代の楽器。論文や記述された説明などといった証拠資料を参照した上でピリオド奏法のテクニックを披露しようという意識。そして、自筆譜やそれに関係する素材――たとえば改訂版や校正版のような――から明らかになる作曲家の意図したこと。  歴史を意識した、ややもすると「正当 authentic 」な演奏法が探求され出したのは 19 世紀においてであり、この時期に一般的だった歴史意識を反映している。しかしながら、証拠資料に注目が集まったのは音楽学の実証主義的な性格を反映してのことである。もっとも、発展したのは 20 世紀を通じてのことであったが。また正当性に野心が向けられたのは 20 世紀における過去への没頭の結果と見ることもできるだろう。たとえばモダニズムとの関連で見られるように――とりわけ 1920 年代に台頭した新古典主義への没頭。これはアメリカの音楽学者リチャード・タルスキンが非常に明快かつ説得力をもって指摘したことだ(タルスキン 1995 、 90-154 )。タルスキンはまた、「正当 authentic 」なものとしての「歴史的」な奏法と「近代的」な奏法との関係は混同されている、とも主張する。 私が思うに、最も正当な演奏法というのは、誤った前提から型通りに引き継がれているもののことです。しばしば、片や「近代的な演奏法」、片や「歴史的な演奏法」というような分断が両者に見られますが、これはかなりめちゃくちゃなものです。後者こそ、まさに近代的な演奏法なのです――あるいはむしろ、もしお気に召すようなら前衛派とか、近代的な演奏法の最前線とかでもいいでしょう――前者は 19 世紀から受け継がれた古い様式の生き残りで、次第に衰弱しつつ