スキップしてメイン コンテンツに移動

今後の著作物のあり方について、自分なりに考えてみる


自分の作ったものは、
どこからどこまで自分のものなのか。

この前はツイッターで
「パクツイ」のことが話題になってたけど、
もちろんそれはホントにただの一例。

たとえば、
自分のオリジナルアイデアだと得意になって作ったものが、
実はすでに他の誰かが考え出してたものだった、とか。

たとえば、
誰かが描いたイラストが人気になって、
みんながコピペして自分のTwitterとか
FacebookとかLINEのアイコンにして拡散していく、とか。

「これ誰が描いたんだろ」と思いながら、
その絵をトレースしたり、あるいはタッチを真似したりして、
pixivにアップする、とか。

こんな感じで、
コピペや、それに類する模倣行為というのは
大多数において何の悪意もなく行なわれてる。
もちろんパクって、その作者よりも多くの利益をせしめようとする
悪徳漢が存在しないとは言わない。
しかし、だいたいにおいて、
それは何の悪気もなく、「好きだから」という理由で
無許可に使用されていることが多いように思う。


一方、こういうあり方に、
めっちゃ怒ったり問題視してる人たちがいる。
「自分の頭から湧き出たもの=自分の作ったもの」
という考え方を明確に持った人たちだ。

そもそも著作権、知的財産権なんてのは、
こういう考えから生じてきたものなんだろう、おそらく。
誰かが考えて考えて考え抜いた末に生まれたものを
大切に保護し、その利益を守りたいという気持ち。
オリジナリティを尊重し、正当な利益に結びつけようとする意志。

現代の創作の現場においては、
このオリジナリティ擁護派が、
コピペ拡散派と対立するという様相を呈してる。
そのように、ぼくには見える。
まあ、もちろん創作に限った話ではないんだけど。


けど、実際、
著作権は誰に帰属するのかという問題は、
今後どんどん特定が困難になっていくように思われる。
国民一人ひとりを番号で管理しようという動きが
徐々に始まろうとしてるけど、
日本だけがそんなことをしたところで、
この無限に拡散していく著作物の流れを止めることって、
本当にできるんだろうか?

たとえ世界的な動きに発展したところで、
完璧に阻止することなどできるのか?

「カンペキ」となると難しいそうだ。
なぜなら、意識的な悪意はコントロールできるが、
無意識の善意はコントロールできないからだ。
そして、好きな画像を無許可使用するユーザーには、
「これが好きなんだ」という無意識の善意しかない。

そうした気持ちを否定してでも守るべき利益と
好きという気持ちから起こってくる利益と、
どっちを取るべきなのか、
それが問われてるような気がするのだ、なんとなく。


ぼく個人としては、
すべての著作物を著作権フリーにしてもいいんじゃないか。
そう思ってる。
というか、今後そうなっていくんじゃなかろうか。

そんなこと言ったら
「ええっ!?」
ってなる人もいるかもしれない。

けど、考えてもみてほしい。
なんで著作権が問題になるかといえば、
作品の「クオリティ」を金という数値で評価しようとするからだ。

「素晴らしい作品には、それ相応の金を支払って
賞賛するのが当たり前だろう」

そういう考え方が、著作権の裏づけになってる。
ものすごく19世紀の小金持ちっぽい考え方。

ところが、実際のところ
作品の「質」と金額のレートは釣り合ってない。

それどころか、
アマチュアの人が無料で公開していて
心を打つような素晴らしい作品もたくさん出てきた。

そういう中でわざわざお金を払って
ジャンプのコミックとか
高いハードカバーの単行本を買う人がいるのはなぜか。
金の損得勘定という点で見れば、ぜんぜん合理的じゃない。
ここには2種類の人間がいると思う。

ひとつには
「素晴らしい作品に対してそれ相応の金を支払って賞賛したい」
というブルジョワ的な価値観の人たち。
これは名作・古典の販売に際しては
今後も寄与していくだろう。

しかし、もうひとつ。
単純に、その作者のことが好きなだけの人たちがいる。
その作者の新作がどんなに面白くなかろうと、
お金を払ってあげたいと思ってる純粋なファンだ。
彼らは作品の素晴らしさを賞賛したいわけじゃない。
作家という人を「応援したい」だけなのだ。


よくアイドルオタクが自嘲気味に
「お布施」という言葉を使ってCDを何枚も買うと聞くが、
これもまたファンによる応援の形だろう。

今後、創作というのは
この「応援」という観点から支えられていくのではないか。
作者は自身の著作物に対する対価として金をもらうのではなく、
「お布施」によって日々生活していく。

しかもこれはすでに実現しつつある。
たとえば
坂本龍一が最近やってる「おひねりシステム」が、
アマチュアでも簡単に利用できるようになったら。
またKDP(Amazonの電子書籍Kindleでの個人出版)も然りだろう。
これらよりも、もっともっと違った形で
こうしたあり方を支えていくシステムが
いずれ生まれると思う。


最後に。
コピペの問題ってなんか危険視されてるところがあるけど、
これはどんなに規制したところで
もう、誰にも止められないだろうって思う。

個人の作品は今後どんどん増殖していく。
見境なく、感情抜きに。

そういう中で新しい評価の形が
一角を占めるようになってる。
作品の「質」を評価するのではなく、
作者の「生存」を応援するようなあり方。

ただ、ここで言いたかったのは、
ぼくの頭のなかにある理想を
そのまま実現せよ!ということではない。
コピペ拡散派のパワーを利用して、
より大きな利益を作者にもたらすようなシステムを考えるのって、
ぜったい、無駄なことじゃないよ、ということだ。

「~ないよ」とか、
吉本隆明みたいな言い方しちゃったけど、
ほんとに、そう思うのだ。

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…