スキップしてメイン コンテンツに移動

本を読むスピードについて。



「図書館女子」という言葉をご存知でしょうか。

中学・高校時代、クラスの中では静かでおとなしい感じで、
たいてい小柄で、黒髪で、メガネをかけてて、
毎日のように図書室や図書館へ行って、
自分の好きな作家の新刊をチェックし、
昼休みはもっぱら図書館のバーコードのついた単行本を開いている、
そういう類(たぐい)の女の子がひとりはいたと思うんです。
(これの男子バージョンを「図書館男子」とか「文学少年」なんて呼んでも構わないでしょう)

とにかく「子どもの頃から本が好き」というタイプには、
こういう子が多いようにぼくは思うわけです。
実際、「図書館女子」に分類されるような女の子に萌える男もいると聞きます。
どうやら結構人気のジャンルのようです。

しかし、ぼくは
「文学少年/図書館女子って可哀想だな」
と常々思っていて、かつ、これまでその理由をうまく説明できずにいました。

そこへ来て、先日ふと浮かんだのが次のツイート。


そうなのだ、彼/彼女たちが不幸に見えるのは、

手に入れた本は3日以内(遅くとも一週間以内)に読み終えなければならない

という強迫観念に駆られてるみたいだから、なのだ。
彼らにとって読書というのは、
一冊の本を、最初から最後まで、どれくらいのスピードで読めるかという、
タイムアタックみたいになってしまってる。

けど、本当に読書ってそういうものなのでしょうか?
今日お話したいのはそのことについてです。



本というものがほかのメディアに異なる点は
いろいろあるんだけど、
そのひとつとして「時間の伸縮性」というポイントがあると思います。

たとえば映画や音楽というのは、
見たり聞いたりしていれば、勝手に時間が進んでいく。
だから寝てたり聞き逃したりすると
「あれ? いつの間に終わってたの?」
なんてことが起こるわけです。

ところが本は自分が読み進めなかったら
時間が流れていきません。
本を読んでいる途中で寝てしまったとしても、
勝手にページが進んでいくということはありえない。
自分が速く読もうと思えば話のスピードは速くなるし、
ゆっくり読もうと思えばどこまでも遅くできる。

このように
自分のペースに合わせて
時間を伸ばしたり縮めたりすることができるという伸縮性に、
読書の利点と楽しみのひとつがあると言って、
ことさら反論する方はいらっしゃらないでしょう。
さらに言えば、個人的には、
自分の思うままに時間を引き伸ばしたり縮めたりできる、
この特殊な時間感覚こそ、
読書において大切なものなんじゃないかとすら思います。

しかし、先に言ったとおり、
この世には一定数、その読書の特性のうちの
一方しか楽しまない人がいるように思われます。
すなわち、どこまで時間を縮められるか、
どれだけ速く読めるか、という点に重きを置く読み方です。

たとえば、象徴的だなと思ったのは、
読書仲間のひとりが
「最近、年をとったせいか知らないけど、
昔みたいなスピードで本が読めなくなったわ~」
と嘆いていたときです。
また、それとは別の人いわく、
「800ページ超の大長編とか読みきれないし、短篇集しか読まないっすわ」

前者は、ハイスピードでページを繰っていくことが
ある種の快感になっている人なのかもしれません。
そういう人にとって、ゆっくり読むことは、
フラストレーションのたまる行為でしかないでしょう。

後者については
「読みきる」ということに重点が置かれてます。
しかもそれは「一定期間内に」という条件がつくのでしょう。
だって、どんなに長い本だって、
一日1ページでも読み進めれば、
いつかは終わりに辿り着けるわけですから。
つまり「ただ単に読みきる」のではなく、
「一定期間内に読みきる」ことが重要になってるのではないでしょうか。



では、その「一定の期間」とはどのくらいなのかというと、
正確な数値や統計は取ってませんのであくまでも憶測ですが、
3日、長くても1ヶ月といったところが一般的かもしれません。
というのも、たいていの図書館が
それくらいのスパンで本の貸し出しを行なっているからです。

なお、付け加えておくならば、
たとえ貸し出し期間が1ヶ月間だったとしても
往々にして、たいていの人は期限が近くなるまで本を開くことがありません。
なので、結局のところ本を読んでる実質的な時間は
1ヶ月よりも少ないことの方が多いのではないでしょうか。
いずれにせよ、一定層が当たり前だと思ってる読書スタイルについて、
図書館のシステムってなかなか大きな影響力を持ってるような気がします。

けど、読書にも多様なスタイルがあって然るべきです。
たとえば1000ページの本を、1ヶ月に10ページ進めるという読書。
年間120ページ。
コンスタントに続ければ、読み終えるのが8年後?
そういう時間感覚の読書って、
ほとんどの人が体験したことがないんじゃないでしょうか。
かく言うぼくもありません。
8年がかりの読書なんて、もはや消費の域を超えています。
「本とともに生きる」レベルの贅沢です。

けど、これが本ではなく、お酒だったら?
我が家には20年以上前に、
たまたまお中元でいただいた「ナポレオン」が
いまだに残っていて、大事な席にだけ開けられて、
大切に保管されています。
本当に、ほんのちょっとずつ飲まれてきたものです。
そういう種の楽しみが、
読書にだって、あってもいいと思います。

世に「古典」と呼ばれる文学は、
自動販売機で買ったジュースのように
ぐびぐび飲めるものではありません。
トルストイを3日で読みきろうとするのは、
高級なブランデーをラッパ飲みするようなものです。
いいじゃないですか、読み終わるのが10年後でも。

もちろんその反対に、エンターテイメント小説を、
じっくり時間をかけて読むというのもまたおかしな話であるわけですが。

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…