スキップしてメイン コンテンツに移動

disの最新作『The Odyssey of Iska』について

この度クロアチアのゲーム開発会社dis(Dalmatia Interactive Studio)から、新作『The Odyssey of Iska』(以下OI)が発表された。
前回はビールの投げ合い戦争ゲームを公開して、地味ながらも多少注目されたらしい。この会社から出てる他のゲームに比べて、そこそこのダウンロード数だった。まあ、あくまで「そこそこ」だったけど。
今回プレイしてみて、いくつか思ったことがあったので、以下、そのことについてつらつらと書いていく。
スクショも載せようかと思ったが、面倒なのでやめた。申し訳ない。

■スマホのゲームは好きじゃない

さて、さっそく私事で申し訳ないけど、ぼくはスマホでゲームをするというのがあまり好きではない。理由はふたつある。
ひとつはタッチパネルの特性上、反応や判定の厳しいものが多くて、すぐ死んでしまうからだ。敵を一方的にボコボコにできないと、非常にストレスが溜まってすぐイヤになってしまうタイプの、ゲーマーの風上にも置けないぼくにとってこれは大きなウェイトを占める問題といえる。
もうひとつの理由は、細かな場面でセーブができないということ。だいたいスマホのゲームは、ひとつのステージをクリアする毎に自動的にセーブされるというものが多い(気がする。実際はどうか知らない)
しかし、だ。ちょっと操作をミスって、
「あ、しまった」
と思った瞬間にはもう死んでしまったり詰んで先へ進めなくなったりして、また一からやり直し・・・というのを繰り返してると、もう、どうにもやる気がなくなってしまう。我ながらゲーマーの風上にも置けないとおもう。
以上のふたつの悪条件を満たすスマホゲームで代表格といえば「Angry Bird」だろう。指先ひとつで微妙な角度がつけられ、その精度如何によってゲームの進行そのものが左右される。そして、少しでも手元が狂えば、また最初からやり直し。いい感じに進んでいった途中で、セーブをしておくということさえできれば、その最高の状態から何度でもやり直すことができるのに、このゲームにそんな細やかさはない。もし自動セーブにするなら、
幼稚園児でもクリアできるくらい簡単にするべきだと、ぼくは思うわけである。(本気で言ってるわけじゃないですよ)

■ありきたりなゲームだけど、なんか変。

そんなぼくが、どういうわけか、『OI』に目を止め、ダウンロードしたのは、まあ、たまたま開発した国がクロアチアだったからという、ただそれだけのことだった(ぼくはなぜかこの国に強く惹かれている)。あと、スクリーンショットのキャラのデザインが、いかにも東欧の人形っぽくてかわいかったというのもある。日本では絶対に生まれない造形だ。ちなみに開発したのはクロアチアの会社だけど、言語は英語だし、ストーリーも、さらわれたお姫様を助けに行く勇者Iskaの物語。「黄金形式」から抜け出ることはない。さらにはクエストも後から確認できるので迷子になる心配もない。
ただ、あらかじめ言っておくが、このゲームは決して「面白い」とは言えない。RPGを謳ってるのにストーリー性は皆無に等しいし、敵を倒すのも、そんなに大変ではない(これについては後述する)。むしろ、このゲームは、囚われたお姫様を救いに行かなくても、敵を倒して珍しいアイテムを集めなくても、充分に楽しめてしまうかもしれない。少なくともぼくにとっては。
個人的に独特だなと思ったのは、キャラの移動システムだ。最近のゲームでは移動といえば目的地をタップしてそこまでキャラを動かすのがもはやお馴染みとなっているけれども、『OI』ではプレイヤーがキャラを指で「つま」んで運ぶ。ちょうど、チェスの駒を動かすような感覚だ。2本の指でピンチしてキャラを捕まえる。スライドすると宙に浮いたまま移動。2本の指の間隔を広げるとキャラが落ちる。しかし奇妙なことに(?)、プレイヤーの、この神様的な役割に対する言及は特にない。もちろんチュートリアル画面で、キャラの移動法について説明はあるけど、それ以外の、ゲームをプレイしてる最中、直接的に登場人物が自分を移動させてくれている存在(=プレイヤー)について話をしたりすることはない。そこは律儀なほどRPGのコードが守られてる、ということなのか・・・? つまり、どうやらこのゲームが要求してるのは、あくまでも主人公である勇者の役目(roll)を演じる(play)ことらしい。いや、感情移入できないでしょ。
「自分、神なんで」
なんだこのシュールさ。シビれる。

■これはわざと?わざとなのか?

『OI』のもうひとつ特徴的なことは、これはひょっとして単なるバグなのかもしれないが、主人公の行ける場所に制限がないということだ。だいたいのゲームというのは、最初のうち主人公の移動範囲が狭く、レベルが上ったり、ストーリーが進むにつれて、行ける範囲が広くなっていく。そういう「成長」の要素が組み込まれて、それが楽しかったりする。
ところが『OI』にそんなものはない。マップに書いてありさえすれば、いろんなところに降り立つことができる(ただし海の上で放した時は落ちずに宙に浮いたままになる)。
なので、勇気さえあれば、レベルの低いまま、好き勝手にゲーム内を冒険することができる。これはつまり、ストーリーをガン無視して、ゲーム開始直後にそのままラスボスの城に乗り込んで魔王に戦いを挑めるということだ。
(先程「ストーリー性が皆無に等しい」と言った意味がお分かりいただけただろう)
そして、たとえ移動中に敵と遭遇したとしても、戦闘システムは、スワイプで斬りつけたり攻撃を避けたりするある種のアクションゲームなので、レベルが高くなくてもコツさえつかめば充分に倒せる(先程「敵を倒すのも、そんなに大変ではない」と言った意味がお分かりいただけただろう)。

■「ジャズのやまないRPG」

『OI』について自分なりにレビューしてみたけど、最後にひとつだけ。ぼくが個人的に、このゲームにキャッチコピーをつけるとしたら、「ジャズのやまないRPG」にしたいと思う。いや、別に気取ってるわけではなくて、なぜかこのゲーム、プレイ中に流れるBGMが全部ジャズなのだ。快活なビバップとか気怠いブルーズとかが、オープニング画面からエンディング・クレジットまで、始終流れ続ける。ゲーム内は剣と魔法の世界。まったく合っておらず、このゲームから緊張感を抜き取っている。たぶん、ゲームの内容の割に容量がデカイのも、この大量のジャズのせいなんじゃないだろうか。とにかくプレイヤーはゲームを終えるまで粗悪なビートやムードから逃れることができない。なんでこんな音楽をつけたんだろ? というのは、このゲーム最大の謎として、きっと、ぼくの中に残り続けることだろう。
いやしかし、ぼくがこのゲームをダウンロードする直前で、セーブが出来てたらなぁ・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…