スキップしてメイン コンテンツに移動

リュック・フェラーリ紹介

 「現代音楽」という音楽ジャンルは、(ほかのジャンルと同じように)常に伝統的な枠組みから抜け出そうとする強固な意志によって形成されてきた。とりわけ「現代音楽」にはキーパーソンが存在したから分かりやすい。ジョン・ケージ(1912‐1992)だ。
 「音楽」そのものを問い直した彼のスタンスは、当時の西洋世界においてかなりショッキングなものであった。というのも、日本ではなかなかイメージしにくいが、西洋では伝統的に「楽器」から発せられた音響によって音楽は構成されると考えられていたからだ。木々のざわめきや川のせせらぎ、虫の声などは単なる雑音(楽器以外の音)に過ぎず、とうてい音楽となり得るようなものではなかった。
 そうした「伝統的な耳」に厳しく沈黙という音楽のあり方を突きつけたのが、「4分33秒」だった。

John Cage: 4'33"

 ケージの考えによれば音楽はふたつの音によって成っているという。ひとつは意図的に発せられる音(楽器の音など)、そしてもうひとつは意図的でない音(楽器以外の音)。そして、この「4分33秒」という作品においては、沈黙、つまり「意図的な音がない」という状態に聴衆の耳を傾けさせることに意義があった。一般的にはひとつのジョークとして受け取られている節がないでもないが、「音」という対象の幅を拡大したケージの功績は大きいと言わざるを得ない。


 このようにケージがアメリカで楽器の音の鳴らない音楽を発表したのとほぼ時を同じくして、ヨーロッパでも似たような動きがあった。フランスにおいてピエール・シェフェール(1910‐1995)とピエール・アンリ(1927‐)が結成した「ミュージック・コンクレート(具体音楽)」だ。「具体」という言葉を使うのは、楽器の音に比べて、たとえば電車の音や人の話し声が、何か具体的なイメージを想起するから。彼らはその頃出始めたばかりの録音機材で様々な音を録音し、それらをつなぎあわせて作品にする、ということをしたわけだ。
 しかしながらこの具体音をつなぎあわせて作る音楽は、できあがりを聴いてみると当時の技術的な問題もあるのかもしれないが、どこかチグハグで、秀逸なMAD動画などを見慣れている現代の感覚からすると多少残念な心持ちがしてくるものだ。
 また、確かに当時の耳からすると音響的に斬新で新鮮ではあったのかもしれないが、音楽的にみると、それほど革新的なものとは言えなかった。たとえばシェフェールとアンリが共作した「一人の男のためのシンフォニー」は、題名からも分かるとおり、交響曲の形式に則って音響を「構成」させようとしている。つまり伝統的な音楽という枠組みから抜け出るようなものではなく、自分の周りに広がる様々な音は、あくまでも伝統的な西洋のクラシック音楽の歴史に加えるための、新しい「楽器」に過ぎなかったのだ。

Pierre Schaeffer: Symphonie pour un homme seul

 ケージ的な区分で言えば、こうした作品においては「意図的でない音」だったものを録音することで、あらためて「意図的に発せられる音」に変換・導入してやろうという意図が満ち満ちていたと言えるかもしれない。
 こうしてみると分かるように、同じ「現代音楽」というカテゴリーにあっても、シェフェールらとジョン・ケージとでは、その目指す方向性がそもそも異なっていたわけだ。


 リュック・フェラーリ(1929‐2005)がミュージック・コンクレートの分野に多大な功績を残したことについては、こうした「古い」音楽に縛られたミュージック・コンクレートの作曲家と、ジョン・ケージの革新的な音楽の橋渡しをしたという点がひとつの理由として挙げられるのではないだろうか。彼はシェフェールの下で仕事をしたりしたが、ケージから多大な影響を受けたひとりでもあった。
 フェラーリの作品も、ケージほど極端ではなくとも、ちょっと耳にしただけでは単なる雑音にしか聞こえないかもしれない。遠くから聞こえてくるボートのモーター音、唐突に挿入されるビープ音やクラッシュ音、叫び声、意味深長な一言のささやき。そうした音が実に巧妙に編集され、周到に秩序づけられており、注意して聴いてもどこでどう音が切り貼りされているのかが判然としないところも多い。

Luc Ferrari: Presque rien No. 1

 ジョン・ケージの区分に置き換えてみるならば、リュック・フェラーリにおいては「意図的でない音」が、録音されることによって「意図的に発せられた音」に変換されたのち、編集作業をとおして改めて「意図的でない音」に仕上げられていくという工程が踏まれ完成する。これはとんでもない迂回であり、大いなる手間だ。きっとシェフェールとともに仕事をする中でそうした手法を身につけていったのだろうと想像するが、わざわざそれだけの労力をかけてできあがった作品が、まるで田舎に旅行に行けば耳にするような、なんのドラマチックさもない、日常の雑音のようにしか聞こえないというところに、彼なりの(ケージゆずりの)ユーモアを感じないでもない。*
*当然ながらフェラーリの作品にもファンタスティックな音響に満ちた作品はたくさんあるが、それらは逆に過剰すぎるくらいの演出になっていて、彼が一筋縄ではいかない芸術家であることがより一層際立つ。

 こうした「シェフェール+ケージ」という図式を強く意識させられるのは、彼の音響作品において日常的な会話が音楽的な素材としてしばしば取り上げられることだ。このことについて彼は非常に意識的で、インタビューでもよく発言している。

私は話し言葉のなかに特徴的な響きがあることに気づいたのです。この響きには何か即興演奏に近いものがあります。たとえばドイツの市場で買い物をしている女性がいるとしましょう、1キロのジャガイモを買っている時、彼女は自分の話し声で演奏をしているのです。その瞬間、まったくすさまじい何かが声の響きに生じるのです。その女性がどのようにしてジャガイモを買うかということは、ミステリアスかつ実に人間的な出来事でもあり、しっかりとした感触をもった出来事でもあるわけです。

 彼はまた日常的な会話には音楽性のほかに、「親密さ intimate」や「感覚のやりとりの仕方 its manner of communicating sensitive」があるとも指摘している。これらの要素が音響を豊かにし、彼の作品を独特のものにしているのだが、そのひとつひとつについてコメントするのはまた別の機会で。



参考:
ジャクリーヌ・コー(椎名亮輔訳)『リュック・フェラーリ ほとんど何もない』、現代思潮新社、2006
松平忠頼『現代音楽のパサージュ―20・5世紀の音楽』、青土社、1995

興味のある方は:
『Luc Ferrari - l'oeuvre electronique』、INA-GRM、2009

コメント

このブログの人気の投稿

『各国の文芸誌の表紙に見る、日本における近代文学の〈形〉』みたいなタイトルのエッセイが書きたい。

■文芸同人誌の表紙 文芸同人誌の表紙のデザインというのは、 どれもこれもおそろしく似通ってる。 ↑こういう感じ。 ■文芸同人誌の表紙の源流 けど、そもそも、こういうデザインって、 誰が始めたんだ? と思って調べてみると、 文芸春秋 白樺 なるほど。 ここらへんっぽいな。 こういう「近代文学の黄金期」みたいなのを、 自分も追体験してみたい! っていう欲望というか、 そういう純朴なイデオロギーが、 同人文芸の表紙デザインには隠されてる気がする。 ■文芸誌の表紙の源流 けど、たぶんもしかしてひょっとすると、 この文芸誌の表紙デザインにも、 なんらかの元ネタがあるんじゃない? 調べましょう。 新フランス評論( La Nouvelle Revue Française ) ロシア思想( Русская мысль ) サザン・レヴュー( The Southern Review ) ふーん、なるほどなぁー。

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

 フィンジはシェイクスピアを、まるで自分が初めてそうする作曲家であるかのように位置づけている。《 花輪をささげよう》の中に は彼にとって最も思い出深い歌曲が2曲ある。あらゆる教養ある作曲家が  ' Come away, come away, death'  の言葉に対して、自分のリズムを考え出してきたことだろう。しかし、  'death'  という言葉についてジェラルド・ムーアが「気高き落下」と呼んだものによって、ふたつの小さな盛り上がりを締めくくったのは、この言葉の内面的な真理を発見したのと同じことなのであった。この歌はフィンジの不協和音の腕前がその最も核心的な点で示されている。それぞれの行の後半における引き伸ばされた解決は、悲しげに引っぱるだけでなく、参列行進のようなオープニングとのバランスを取ってもいる。そして歌手の幅の広い跳躍が緊張感を高めるのだ。この歌はフィンジの作品においては珍しく最後の  'weep'  に 12 音のすごいメリスマ〔節回し〕がある。この詩をパッと見てみると、いかにそれが起こりえたのかが分かる。第一節の、  'O, prepare it!'  という簡素な一行は行末で収まっている。ところが、第二節では同じ箇所がはみ出ている。――  'Lay me, O, where /Sad true lover...'  そこでフィンジは自分のフレーズもはみ出させている。だからその節のバランスを取るのに6小節が必要だった。バチャン島民族の曲がりくねった長いフレーズのひとつの中に、 歌のすべての悲しみを込めるのである 。  フィンジは  'Fear no more the heat o' the sun'  を 20 代で残した。この頃には、彼はミルトンのソネット集と武器よさらばのアリアを作曲している。これらを見てみると、すべてが人生の短さについてである。つまりこのムードで彼はどのようにして「金持ちも女もみんな、煙突掃除屋みたいにゴミになる」に抵抗できたのだろうか? この死はふたつの側面をもってる。元気づけられる? ――それは言う、おそれはもはやなく、日は熱く、冬の猛威、中傷、非難。しかし人生がもはや傷つけられない安堵はドスンという音、幻滅気味の「…