スキップしてメイン コンテンツに移動

〈飼いならされた感性〉を殺すために。


〈飼いならされた感性〉について。

〈飼いならされた〉という言葉は魅力的です。

この修飾語によって
「誰かにコントロールされている」
というニュアンスが出て、
〈自分が好きなもの〉だけを良しとする価値観に
一石を投じられるからです。

ただ、難点もあります。
すなわち、その背後に、

「野生バンザイ!」

という響きを感じてしまうことです。

「作られてない」「ありのまま」
「ナチュラル」「飾らない」

そういうCMのキャッチコピーから作られる、
「エセ自然主義」的な価値観に転化してしまう。

けど、それとは違う気がするんですね。
何が違うのか。

それは日常生活の中で育まれるものです。
つまり、生活によって「作られる」のです。
だから、少しでも日常から離れたと感じてしまうと、
その感性は、不安に駆られてしまう。

たとえば、
ツイッターでリプライを期待してツイートしたのに、
誰も反応してくれない、ふぁぼってもくれない。
そういうときに感じる孤独感は、
〈飼いならされた感性〉が満たされないからです。

そういう風に考えて下さったら結構です。
その他の事例については
あとの文章の中で話します。
その事例を見ると一見、
ツイッターのこととはぜんぜん違うように見えるかもしれませんが、
根っこは同じだとぼくは考えています。

そして問題は、
この感性が創作にモロに影響すると、
すっごくつまらないものになっちゃうよね、ということ。
というか、
〈飼いならされた感性〉と〈創造性〉って、
正反対のものだよね、という話をしたいと思ってます。

ぼくは小説を書いたりするので、
そういう立場を前提にしてしまうのですが、
なるべく、他の立場の人にも通ずるような話し方を
以下、心掛けていきたい。がんばります。

形式について。


ぼくは作曲家の矢代秋雄が言ってたみたいに、
表現に先立って感覚を表現する形式というのが
まずは存在していると考えてます。

というか、存在していてほしい。
でないと、この世から
美しいものを作り出す楽しみがなくなってしまう。

もちろん自然な美しさというものは確かに存在します。
何も手を加えてないのにきれいなもの、確かにあります。
穏やかな水平線、早朝の晴れた山道、入道雲、夕焼け空etc...。

しかし、

「こういう表現がしたい時は、この形式を当てはめる・・・」
「そういう表現には・・・」
「ああいう表現をするなら・・・」

そういう、マニュアル的な要素も、大事にしたいんです。

たとえば、
思ったことを思いついたまま、
言葉にして吐き出すというのは、
飲み物を何の容器にも入れないまま
相手に振舞おうとするのに等しい。

そんなの、誰にも飲めませんよね。

技術について。


しかし、そうかと言って、
技術だけで何かを創造することは不可能です。

技術を扱う「喜び」とか「楽しみ」がなければならない。

その技術を使う原動力というか、
モチベーションが存在します。
誰かに褒めてもらいたいとか、お金がもらえるとか。

このモチベーションが人によって様々だから、
同じようなテーマを扱っていても受ける印象が異なる。

稚拙さを見下すことについて。


なので、形式は大事だと思うけれども、
その形式の援用レベルというか、
形式を見事に扱ってみせる技術というのは、
あまり重要ではないと思う。

「文章が下手で、ストーリーテリングも稚拙」

という表現形式もまた、
立派な形式の一つだと思うからです。

これに関して、
ぼくはアホちゃうの?って思うことがあります。

何かと言うと、
この世に(日本だけなんでしょうか?)、
一定数、稚拙な形式を蔑視する傾向の人たちがいる、
ということです。

そういう人は、
「技術が稚拙なのは未発達だから」と考えます。
なので、
「これからこういう風にすれば面白いものが作れるようになるよ!」
と無邪気に助言する。

相手は別に
「面白いものを作りたい」なんて
思ってないことだってあるのにもかかわらず。

たとえば小説だったら
「面白いもの」「みんなが夢中になって読むもの」
という理想型が念頭にあって、
それに至らないものは尽く吐き捨てるか、
「がんばろうね!」と
(優しい語調だけど明らかに上から目線で)言います。

アホちゃうん?

「プロ」という意識の功罪。


それもこれも、諸悪の根源は〈飼いならされた感性〉ではないのか。
普段、消費者として過ごすわれわれは
日常の中にほとんど「完成形」のものしか存在しない
ということを無意識に当たり前と思ってる。

しかし、ちょっと前まではいろんなものが手作りで、
自分の身の周りには完成途中の未完成品がゴロゴロ転がってたはず。
作りかけのイス、形のいびつなビン、書き損じの紙くず・・・。

「ものづくりの国」というプロフェッショナル意識から、
完成品に対してプライドを持ちすぎるところが、
日本人にはないでしょうか。
「いや、そんなことないと思うけど・・・」
とたいていの人は思うでしょう。
そんなこと、意識したこともないですから。

しかし、ひょっとすると
中国のパチモンとか不良品をバカにする傾向も、
同様のメンタリティからきてるんじゃないでしょうか。

もしそうなら、
そんな精神しか持ち合わせてない人々の暮らす場所が、
「豊かな国」と言えるのでしょうか。

ある心理学者によれば、
他人を馬鹿にしたり見下したりするのは、
自分に自信がなく、寛容に受け入れる余裕がないからだそうです。

なるほど確かに、「プロ」という意識から、
日本人は精度の高い製品やサービスを
コンスタントに生み出してきましたかもしれません。

しかし、その反面、そういうプロとしての意識を持ってしまうと、
考えが画一的になり、固定されがちになるのではないでしょうか。

別に、サラリーマンだったら、それで全然OKでしょう。
ここで勘違いしないでほしいのは、
ぼくは
「そういうプロ意識なんかやめてしまえ!」
と言いたいわけじゃないということです。

少なくとも創作活動に従事する限り、
「プロ」という意識はまずいんじゃないでしょうか、
ということが言いたいんです。

と言っても、
それはどっかの新書が謳ってる、
「プロの意識なんか持たなくていい」
というような意味ではありません。
あれは「気楽にやろうよ」的なニュアンスが強いです。

そうじゃなくて、
ぼくが思うアマチュア精神とは、
アマチュアだからこそ極められる、「下手さ加減」のことです。

愛情に技術が追いついてない、あの熱心さのことです。

それは、プロにはとうてい到達できない
(まあプロ意識のある人は到達したいとも思わないでしょう)、
ひとつの境地への道を示します。
〈創造性〉の境地です。

〈創造性〉の豊かさへ。


真に作家の個性が発揮されるのは失敗においてである

――と言ったのが誰だったか忘れてしまったのですが、
ぼくの考え方は、この言葉で充分に言い当てられるものです。

不思議なことに、
素晴らしいもの、高度に洗練されたものは、
なぜかどことなく似通ってくるものです。

ところが稚拙なもの、洗練をそれほど経てないものは、
常に強烈に個性的なんです。
それは、成功のヴァリエーションよりも、
失敗のヴァリエーションの方が遥かに豊富だからです。

『アンナ・カレーニナ』の冒頭文を彷彿とさせますね。

確かに職人気質なプロの、
精度の高い製品は「便利」かもしれません。

しかし、創作において「便利さ」というのは、
まったく無用なものです。

創作は、個性的であればあるほど、
「その人だからこそ」とか、
「その人ならでは」というユニークポイントが
豊かであればあるほど
人々の創造性を刺激するものです。

ある人の創造性が、
他の人の創造性に火を点ける。

うおぉ、おれも何かやってみてぇ!

という行動につながる、そういう刺激です。

それこそが、
〈創造性〉の豊かさがなせる業だと思うのです。

生きる上では必要ないもの。


とんでもなくすごいもの、
誰かが行動せずにはいられなくなるものって、
おそらく、部屋でひとりでシコシコと作っているのでは、
ほとんど生まれないと思うんです。
だって、それは「プロ」のやり方だから。

「プロ」のやり方から生まれるのは、
どこのコンビニでも売ってそうな、
画一的なもの、「便利な」ものです。

たとえばエンタメ小説を、
ぼくは「便利なもの」だと思ってます。
電車の中の暇な時間を潰してくれます。
そして、当たり前ですが、
「そんなもんは燃やしちまえ!」とは思いません(笑)
それは生活にとってなくてはならないもののひとつです。

〈創造性〉の豊かなものは、
必ずしも、なくてはならないものではありません。
それは下手すると、
生きる上ではまったく必要ないかもしれません。

だって、生きる上でいちばん大事なものはお金です。
お金は仕事をすればもらえます。

仕事は、上部の言うことを聞いておけば
ひとまずなんとかなることが多いです。

〈創造性〉なんてなくても、お金は手に入るんです。

「クリエイティブに仕事をする」なんて嘘ですよ。

創造的なものは、人間に重く圧し掛かります。
強くその人を揺さぶり、本質的なものを変えてしまうことさえある。
よく言われることですが、
美術であろうが文学であろうが音楽であろうが、
クリエイティブだとされるものには、そういう「毒物」が含まれます。

気味が悪い、わけが分からない、怖い、不快・・・

もちろん一概に全部そうだとは言い切れませんが、
たとえば、『カラマーゾフの兄弟』を
朝の通勤電車の中でじっくり読んで、
そのまま会社で仕事をきっちりするなんて、
不可能だと思うんです。
「毒」が回ってしまうからです。

朝から「神はいるのか、いないのか」という、
はっきり言ってどうでもいい問題に頭を悩ませながら
出社し、スイッチを切り替えて仕事に取り組めるのか。

少なくとも、ぼくには無理ですね(笑)

ですので、教養を付けたいがために、
わざわざ古典・名作文学に挑戦するのは、
ぼくはかなり精神を削る作業になるし、
あまりオススメはできないなぁと思うわけです。

それだったら、
疲れたひと時を癒してくれる楽しい小説や映画で、
笑い、泣き、日々の仕事で抱えた嫌な感情をリセットして、
次の日の活力のために消費する方が、
何倍も合理的ではないでしょうか。

エンターテイメントはそういう意味で「便利」です。
生活に必要なものです。

しかし、それは日々の安定した生活を支えてくれる代わりに
創造者の感性を飼い慣らします。

たとえば新しいエネルギーや活力を生み出すことはできません。
そこが〈創造性〉と大きく異なる点です。

〈飼いならされた感性〉を殺すために。


〈創造性〉が持っている毒は、
日々の生活の安定を壊し、
新たなものを作り出す行動へとつなげていく、
活力を促すものでなくてはならない。

個人的に「べき論」は好きではないのですが、
しかし、自分の経験上、
この考え方については譲れないものがあります。

ぼくはいくつかの文学作品に出会い、
その〈創造性〉を目の当たりにしました。
横光利一、ガルシア=マルケス、大江健三郎等の作品を読み、
そのたびに大変なショックを受けました。

「自分も書かなきゃダメだ・・・っ!」
と焦りを感じました。

また、ネットの小説投稿サイトやサークルで、
幾度かそういうものに出会いました。

「自分も何か書きたい、書いて、この作者にレスポンスを示したい」
と胸を熱くさせられることがありました。

またKDPでもすでに、そういうものの萌芽を見ます。

そういうものに出会った時、
創作ってのは本当にいいものだと思うんです。

そして、その刺激を受けて、何かを書き終えた時、
自分の中で〈飼いならされた感性〉が一匹、死んだのを感じます。

宣言:創造技術時代の到来


とりあえず、みんな〈飼いならされた感性〉から解放されようぜ。
解放されるには、創作に手を染めるしかないんだぜ。

いまや世界はベンヤミンの言った「複製技術時代」による革命の渦中にあるけど、
(それはまだ完了していない)
このあとには、「創造技術時代」の到来が控えてると、
ぼくは信じてるんだぜ。

どんな時代か知らないけど、そんな気がするんだぜ。

コメント

このブログの人気の投稿

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え...

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

フィンジは、まるで自分が初めてシェイクスピアを曲にしているかのように、その詩に曲をつける。彼の最も記憶に残る2曲を含む「Garlands bring」には、そのことがよく表れている。「Come away, come away, death」の言葉のために彼が選んだリズムは、文学的な素養を持つ作曲家であれば誰でも考えつくことができるだろう。しかし、ジェラルド・ムーアが「高貴なドロップ」と呼んだ、2つの小さな上昇音の後に「death」という言葉を置くことは、言葉の内なる真実を見出すことだった。この曲は、フィンジの最も確かな不協和音の扱いを見せる。各節の後半の遅れた解決は、悲しげに引きずられるだけでなく、進行的なオープニングとバランスをとっている。そして、歌手の広い跳躍は緊張感を高める。この曲は、最後の「weep」の12音符の大きなメリスマのために、フィンジの作品の中では珍しい。詩を見ると、どのようにしてこの曲が生まれたのかがわかる。1節では、「O, prepare it!」という短い行は韻律的に区切られているが、2節ではその対応する行は「Lay me, O, where /Sad true lover...」と続いており、フィンジも同様にフレーズを続けている。そして、2つの節をバランスさせるために6小節が必要となり、歌の悲しみをすべて1つの長いバッハ的な曲折のあるフレーズに集約している。 フィンジは、「Fear no more the heat o' the sun」を20代に作曲しており、ミルトン・ソネットや「Farewell to Arms」のアリアと同じ頃である。それらすべてに共通しているのは、人生の短さというテーマである。そのような気分の中で、彼は「Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust」に抵抗することはできなかっただろうか。この詩は曖昧である。それは慰めだろうか?「fear no more」と、太陽の熱、冬の激しさ、中傷、批判を恐れることはないと言っているが、もはや人生が傷つけることができないという安堵感は、「...come to dust」という落胆したリフレインによって否定されている。フィンジは、感情をフォーマルでゆっくりとしたダンス・メジャーに抑え込んだ。...

【翻訳】AUTONOMY【自律性】

AUTONOMY 音楽において強く主張されている自律性というのはしばしば、意味(meaning)に対するアンチテーゼとして構築される。音楽が自律的な存在として機能するという信念は、形式主義を通じて影響力を持っており、分析という行為を通じて実際的な形を与えられている。音楽を自律的なものとして理解するのは、それをバラバラな、自給自足的な構造として把握するということである。ドイツの哲学者イマヌエル・カントの著作、とりわけ 1790 年における彼の『判断力批判』(ル・ハレイ&デイ 1981, 214-29; カント 1987 )は、美学において自律性について考察する際、しっかりとした参照点となる。『判断力批判』においてカントは、無関心というアイデアを提示する。それが意味するのは、美的な反応は「何ものにもとらわれない( free )」のであり、他のものと――もっと一般的に言えば反応や欲求と、区別されているということである。カントはまた、芸術作品の目的は目的を持たないということなのだといった見方も取り上げている。言い換えれば、芸術作品とは、それ自体が目的なのである。 自律性というコンセプトが音楽との連関で最もダイレクトに使われたのは、 18 世紀、純粋な器楽曲の台頭のおかげで音楽と言語が分離した(つまりは自律性)のを記述するためだった。それは書かれた言葉と社会的な機能といった束縛、たとえば礼拝的・儀式的な文脈のようなもののどちらからも音楽が見事に解放されて以降のことである。言葉と言語の分離はドイツの哲学者 G.W.F. ヘーゲルへと続いていくこととなった。 19 世紀初め頃に行われた彼の美学についてのレクチャーでは「自己充足的な音楽」と言い表されている。 伴奏のための音楽は音楽の外部にある何かを表そうとしています。それが表そうとしているのは、音楽ではなく、それ以外の芸術、たとえば詩のようなものに属す何かと関係しています。さて、もし音楽が純粋に音楽的であろうとするならば、この外的要素は避けられ、根こそぎ排除されねばなりません。唯一それによってのみ、言葉の正確さという束縛から完全に解放されるのです。 (ル・ハレイ&デイ 1981, 351 ) カントにおける目的(機能)の不在は 19 世紀において主張された「芸術のための芸術」に反響し、ロマン主義が自身の持つ表現形式へと夢...