■ 自分の作ったものは、 どこからどこまで自分のものなのか。 この前はツイッターで 「パクツイ」のことが話題になってたけど、 もちろんそれはホントにただの一例。 たとえば、 自分のオリジナルアイデアだと得意になって作ったものが、 実はすでに他の誰かが考え出してたものだった、とか。 たとえば、 誰かが描いたイラストが人気になって、 みんながコピペして自分のTwitterとか FacebookとかLINEのアイコンにして拡散していく、とか。 「これ誰が描いたんだろ」と思いながら、 その絵をトレースしたり、あるいはタッチを真似したりして、 pixivにアップする、とか。 こんな感じで、 コピペや、それに類する模倣行為というのは 大多数において何の悪意もなく行なわれてる。 もちろんパクって、その作者よりも多くの利益をせしめようとする 悪徳漢が存在しないとは言わない。 しかし、だいたいにおいて、 それは何の悪気もなく、「好きだから」という理由で 無許可に使用されていることが多いように思う。 ■ 一方、こういうあり方に、 めっちゃ怒ったり問題視してる人たちがいる。 「自分の頭から湧き出たもの=自分の作ったもの」 という考え方を明確に持った人たちだ。 そもそも著作権、知的財産権なんてのは、 こういう考えから生じてきたものなんだろう、おそらく。 誰かが考えて考えて考え抜いた末に生まれたものを 大切に保護し、その利益を守りたいという気持ち。 オリジナリティを尊重し、正当な利益に結びつけようとする意志。 現代の創作の現場においては、 このオリジナリティ擁護派が、 コピペ拡散派と対立するという様相を呈してる。 そのように、ぼくには見える。 まあ、もちろん創作に限った話ではないんだけど。 ■ けど、実際、 著作権は誰に帰属するのかという問題は、 今後どんどん特定が困難になっていくように思われる。 国民一人ひとりを番号で管理しようという動きが 徐々に始まろうとしてるけど、 日本だけがそんなことをしたところで、 この無限に拡散していく著作物の流れを止めることって、 本当にできるんだろうか? たとえ世界的な動きに発展したところで、 完璧に阻止することなどできるのか? 「カンペ...