気分は吉本隆明。
なんでも書けそうな気がする。
だって空は青いし。
地球は回ってるし。
みんな生きてるし。
対幻想、絶好調。
 エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児)    TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。  Amazonで探したけど、  残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。   仕方ないので英語で出ているやつを、  Kindleで無料お試し版をダウンロード。   ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。  このエントリがきっかけになって、  誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。    書き出しはひたすら雨について書いてます。  雨だけでこんなに個性的に書けるのかと  感心してしまいます。  むしろこの後、  どういう風に展開していくのか気になりますね。    ■    ONE  シナモン    いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。   たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。   だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。   雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え...
コメント
コメントを投稿