スキップしてメイン コンテンツに移動

【翻訳】FEMINISM【フェミニズム】

FEMINISM
広くフェミニズムと呼ばれてるような運動への最初の刺激となったのは、より平等で包括的な社会を構築するために、政治的・経済的・社会的・文化的なディスクールの形態において女性が男性によって軽視され、あるいは下位のものとされている状況を逆転させようという関心だった。理論としては、それはメアリ・ウルストンクラフトの「女性の権利の擁護」(1792)にまで遡れる。第二次世界大戦が終わった直後からしばらく間を置いて社会における女性の経済的・政治的な立場への関心が生まれ、フェミニズム論は女性の文化的な経験に注意を向けるようになった。最近では、多くの異なったタイプのフェミニズムが起こってきた。マルクス主義やリベラル・フェミニズムを含め。フェミニズムは1980年代に広く新音楽学とカテゴライズされる他の学際的なアプローチと並んで、音楽学の主要な関心となった。このことに先んじて、1970年代、音楽学者たちはすでに忘れられた女流作曲家や演奏家を再発見し始めており、この観点から〈天才〉や〈カノン(規範)〉、〈ジャンル〉、〈時代区分〉といったような、既存の概念について吟味し始めていたのだ。しかしながら、198090年代を通じて、スーザン・マクレアリやマルシア・シトロン、ルース・ソーリーといった音楽学者たちは、一般的な規範から女流作曲家を閉め出す文化的な理由について考え始めていた。他の著作家たちは女性はどうしても生態的に男性より作曲をするのに適していないという、かなり本質的な見方、つまり決して実証されえなかった主張(ハルステッド 1997)に疑問を投げかけている。そうではなくて、女性の作曲家が欠落していることは、社会的・政治的な条件次第で説明せねばならないわけだ。
マルシア・シトロンはジェンダーと音楽における規範という問題について研究した。つまり、ジェンダー化されたディスクールとしての音楽という考え方や〈プロ〉という理念、女性の音楽受容という問題について(シトロン 1993)。彼女の研究はまた、音楽生産の側についても再考している。彼女が注意を引いたのは、19世紀初期に、ベートーヴェンやシューベルト、ショパンといった作曲家によるソナタや他の室内楽曲が、プライベートなサロン――それはしばしば女性によって確立されたものだった――において享受されていたという事実、そしてこれらの場所が大多数のユダヤの女流作曲家の生まれ故郷であるという事実だったわけだ。これらの女性たちは好ましい社会的状況のおかげで作曲をすることができた――彼女らは富と教養をたっぷり備えたリベラル思考な家族から出てきていたのだ。
フェミニズム音楽学の注意も受けている領域のひとつにポピュラー音楽がある。マドンナの音楽について影響力ある研究を行ったマクレアリは、我々の視聴しているようなものはマドンナの意図ではない、なぜなら「それほどスマートじゃない」からという、つまり彼女は「オスの幻想を満たす、頭からっぽのお人形」(マクレアリ 1991, 149)という非難について考察している。マクレアリはこの主張を論破するために骨太な論を展開する。つまりマドンナは、自分のアートを、そのプロダクションを、そしてとりわけ自らのアイデンティティを超えた行為を、やっているのよという完璧な作為を示しているのだと。マクレアリはまた、マドンナの利用する枠組みが西洋芸術の伝統のものとはいくぶん異なっていることについて説明する――そこでは、欲望を想起させるフェミニンな主題(カルメン、イゾルデ、サロメ、ルル)は打倒されねばならない。そうではなく、マドンナはアレサ・フランクリンやベシー・スミスといったアフリカン系アメリカ人歌手の身体性を想起させるのだ。主張によれば、彼女たちにとっては、男性の片割れというようなものは全く存在せず、「ヨーロッパ文化の罪深い、女を嫌う枠組みとは関係なく、スピリチュアルなものとエロティックなもののどちらもパワフルに歌う」女たちなのだ(同上 153)。同様の指摘は、ルーシー・グリーンが「女性性の肯定」(グリーン 1997, 21-51)という術語によって行っている。
フェミニズム研究はまた直接に音楽と結びついており、マクレアリの「ぞっとさせる」、家父長的な暴力(マクレアリ 1991, 128)という記述を導き出す。この種のアプローチは明らかに音そのものをジェンダーとの関係の中に位置づけている。もっとも、それはたとえばソナタ形式のような特定の主題を男性と女性(バーンハム 1996)という立場から記述するというかなり古き伝統から出てきているのだが。このような実践が、たとえばいわゆる女性終止のような、強い男性と弱い女性という家父長的な理念の延長として以前から使われている一方で、同時代の著作家たちが注意を向けるのは、音楽における主題の位置についての性質だ。たとえば、シュトラウスのオペラ《サロメ》(1905)においてヨカナーン(洗礼者ヨハネ)の首を切る関係性の中で、キャロリン・アベイトは作曲者が「男性の権威的な声についてのいかなる意味をも消去し、現実感のない歌手を惑わすコーラスと取って替えることによって、聴く者の耳をうまく利用して女の立場を占拠している」(アベイト 1993, 247)と述べている。このような意見はバルトの「作者の死」という理念をフェミニズム的な思考という観点から解釈しているのだ。
1990年代を通じて、フェミニズム音楽学は〈ジェンダー〉と〈差異〉という術語――つまり、〈身体〉や〈民族性〉、〈物語〉といった、次から次へと重要になってきている他の話題と関係する理念だ――と、より近しく密接なものになっている。

さらに興味がある人は:
Abbate 2001
Clément 1988
Cusick 1999a, 1999b
Dibben 1999
Fuller 1994
Solie 1993
Williams 2001

コメント

このブログの人気の投稿

【翻訳】エリフ・シャファク『イスタンブールの私生児』

エリフ・シャファク『The Bastard of Istanbul』(直訳:イスタンブールの私生児) TEDで知ったトルコの作家エリフ・シャファク。 Amazonで探したけど、 残念ながら日本語訳はまだされてないらしい。 仕方ないので英語で出ているやつを、 Kindleで無料お試し版をダウンロード。 ついでなので冒頭の部分だけちょっと和訳。 このエントリがきっかけになって、 誰かちゃんと翻訳してくれんものかしら。。。 書き出しはひたすら雨について書いてます。 雨だけでこんなに個性的に書けるのかと 感心してしまいます。 むしろこの後、 どういう風に展開していくのか気になりますね。 ■ ONE シナモン  いかなるものが天上から降ってこようとも、神にそれを呪ってはならない。そこには雨も含まれる。  たとえどんなものが降り注いできたとしても、たとえどんなに重い重い豪雨であったとしても、あるいはどんなに冷たい雹(ひょう)であったとしても、天国が用意してくれているものに対してはいかなる冒瀆(ぼうとく)も決してなされてはならない。誰もが知っている。そこにはゼリハも含まれる。  だが、7月の1周目の金曜日に、彼女はそこにいた。絶望的なほど混み合った道路の横に面した歩道を歩いていた。騎兵のように汗をかきながら、崩れたアスファルトの石に向けて――自分のハイヒールに向けて――声を荒げたところで道路の渋滞がなくなりはしないというのが都市における真理だというのに、狂ったように警笛を鳴らしまくるありとあらゆる運転手に向けて――その昔コンスタンティノープルという街を手にし、その間違いのために行き詰まりを見せたオスマン帝国に向けて――そして、そう、雨に向けて・・・このサイテーな夏の雨に向けて――次から次へと小さな声で悪態をつきながら。  雨はここでは苦行だった。世の中の別の部分で見れば、土砂降りというのはほとんどの人・物にとって間違いなく恵みとしてやってくるものだろう――穀物にとって良い、その地の動植物にとって良い、そしてロマン主義的な・余計なオマケを付けておくならば、恋人たちにとっても良いのである。もっとも、イスタンブールでは別だ。私たちにとって雨とは、必ずしも濡れてしまうということではない。汚れるということですらない。強いて言え...

フィンジの伝記から、《花輪をささげよう》Let us Garlands bring に関する部分をちょっとだけ訳してみた。

フィンジは、まるで自分が初めてシェイクスピアを曲にしているかのように、その詩に曲をつける。彼の最も記憶に残る2曲を含む「Garlands bring」には、そのことがよく表れている。「Come away, come away, death」の言葉のために彼が選んだリズムは、文学的な素養を持つ作曲家であれば誰でも考えつくことができるだろう。しかし、ジェラルド・ムーアが「高貴なドロップ」と呼んだ、2つの小さな上昇音の後に「death」という言葉を置くことは、言葉の内なる真実を見出すことだった。この曲は、フィンジの最も確かな不協和音の扱いを見せる。各節の後半の遅れた解決は、悲しげに引きずられるだけでなく、進行的なオープニングとバランスをとっている。そして、歌手の広い跳躍は緊張感を高める。この曲は、最後の「weep」の12音符の大きなメリスマのために、フィンジの作品の中では珍しい。詩を見ると、どのようにしてこの曲が生まれたのかがわかる。1節では、「O, prepare it!」という短い行は韻律的に区切られているが、2節ではその対応する行は「Lay me, O, where /Sad true lover...」と続いており、フィンジも同様にフレーズを続けている。そして、2つの節をバランスさせるために6小節が必要となり、歌の悲しみをすべて1つの長いバッハ的な曲折のあるフレーズに集約している。 フィンジは、「Fear no more the heat o' the sun」を20代に作曲しており、ミルトン・ソネットや「Farewell to Arms」のアリアと同じ頃である。それらすべてに共通しているのは、人生の短さというテーマである。そのような気分の中で、彼は「Golden lads and girls all must, as chimney-sweepers, come to dust」に抵抗することはできなかっただろうか。この詩は曖昧である。それは慰めだろうか?「fear no more」と、太陽の熱、冬の激しさ、中傷、批判を恐れることはないと言っているが、もはや人生が傷つけることができないという安堵感は、「...come to dust」という落胆したリフレインによって否定されている。フィンジは、感情をフォーマルでゆっくりとしたダンス・メジャーに抑え込んだ。...

坂本龍一『B-2 Unit』(1980)

無性に坂本龍一の『B-2 Unit』がききたくなった。 べつにインタビューを読んだりとかしてないので根拠はないし、これはただの想像にすぎないんだけど、坂本龍一はこのアルバムを制作にするにあたって「いかにしてポップスのクリシェをじぶんの語法のなかに引き込むか」ということを考えてたんじゃないかな。 1980年までに坂本龍一は(主にYMOで)一躍人気ミュージシャンになった。マスメディアと関わること……大衆に音楽を提供すること……と西洋近代の「芸術家」的なあり方との狭間でどうバランスを取っていくのかということはじぶんの人生の方向性を決定づける大きな問題だったとおもう。言い換えるなら、音楽で「食ってく」ことと「自分らしさ」をどう両立するか、ということだ。仕事をしないと体が保たないが、じぶんの表現をしないと精神が保たない。 とはいっても、このアルバムをきいていて彼が大衆的な音楽を軽視してたとはおもえなくて、むしろ楽しんで制作していたようにおもう。じぶんが仕事で扱っている音楽と、表現としての音楽(彼が大学で学んだであろうアカデミックな音楽語法)とをどう結びつけるのか。どうすれば結びつくのか。そういう接点を探しているようにもきこえる。そういう思考(試行)の痕跡が音として形式化した音楽。ぼくはそういうものに憧れる。だから、こういう想像をするのはたぶん、じぶんの願望をこのアルバムに投影してるからなのかもしれない。 あとこれは余談なのだけど、「これ、全部アナログで音つくってひとつひとつ録って重ねてるんだなー」と、その途方もない作業量を想像して目眩がする。現代のDAWとソフトシンセに甘やかされてるじぶんにはとうてい耐えられそうにない。そういう観点も忘れちゃいけない。