「現代音楽」という音楽ジャンルは、(ほかのジャンルと同じように)常に伝統的な枠組みから抜け出そうとする強固な意志によって形成されてきた。とりわけ「現代音楽」にはキーパーソンが存在したから分かりやすい。ジョン・ケージ(1912‐1992)だ。 「音楽」そのものを問い直した彼のスタンスは、当時の西洋世界においてかなりショッキングなものであった。というのも、日本ではなかなかイメージしにくいが、西洋では伝統的に「楽器」から発せられた音響によって音楽は構成されると考えられていたからだ。木々のざわめきや川のせせらぎ、虫の声などは単なる雑音(楽器以外の音)に過ぎず、とうてい音楽となり得るようなものではなかった。 そうした「伝統的な耳」に厳しく沈黙という音楽のあり方を突きつけたのが、「4分33秒」だった。 John Cage: 4'33" ケージの考えによれば音楽はふたつの音によって成っているという。ひとつは意図的に発せられる音(楽器の音など)、そしてもうひとつは意図的でない音(楽器以外の音)。そして、この「4分33秒」という作品においては、沈黙、つまり「意図的な音がない」という状態に聴衆の耳を傾けさせることに意義があった。一般的にはひとつのジョークとして受け取られている節がないでもないが、「音」という対象の幅を拡大したケージの功績は大きいと言わざるを得ない。 * このようにケージがアメリカで楽器の音の鳴らない音楽を発表したのとほぼ時を同じくして、ヨーロッパでも似たような動きがあった。フランスにおいてピエール・シェフェール(1910‐1995)とピエール・アンリ(1927‐)が結成した「ミュージック・コンクレート(具体音楽)」だ。「具体」という言葉を使うのは、楽器の音に比べて、たとえば電車の音や人の話し声が、何か具体的なイメージを想起するから。彼らはその頃出始めたばかりの録音機材で様々な音を録音し、それらをつなぎあわせて作品にする、ということをしたわけだ。 しかしながらこの具体音をつなぎあわせて作る音楽は、できあがりを聴いてみると当時の技術的な問題もあるのかもしれないが、どこかチグハグで、秀逸なMAD動画などを見慣れている現代の感覚からすると多少残念な心持ちがしてくるものだ。 また、確かに当時の耳からすると音響的...