あけましておめでとうございます。  すっかりブログの更新を怠っていたら、  2013年が終わっていました。  3が日は酒を飲み続け、映画を見る日々でしたが  まあなにはともあれ年が明けたことだし、  とりあえずひとつ今の心境について書き残しておこうかと、  こういうわけで今日ブラウザを開きました。   ■   ブログの更新を怠っていた、とは言いましたが、  実を言うと記事そのものは毎日のように書きためていたんです。  Bloggerの「下書き」フォルダや  Googleキープのメモがどんどん溜まっていって、  けど、そのほとんどを発表しなかった。   大学生の頃の自分であれば、  「完成度が低いから公開したくなかった」なんて  生意気なことを言ってたでしょうが  さすがに社会人になってまで  そんなことを口にするのは恥ずかしい。   じゃあなぜ発表しなかったのか?  自分の「言葉」の見方が変わったからと  (また生意気な言い方かもしれませんが)  そういう風に言えるかもしれません。   ■   ネットという開放された場所において  あえて閉鎖的な空間を作る意義というのが  これまでぼくにはいまいち理解できませんでした。  2ちゃんねるやmixiが嫌いだったのも、  そこで流通する言葉がネット全体に普及するものではなく  あくまでもその場所においてしか効果を発揮しない、  すごく狭い言葉のように思われたからです。  「わたし、かわいくないから・・・」  と言う女子の大半は、相手から  「そんなことないよ!(かわいいよ!)」  と言われるのを待ってるものですが、  ちょうどそれと同じような気持ち悪さを、  閉鎖的なネット空間から感じていたような気がします。   逆に自分がネットで言葉を発する時は、  そうではない言葉で語りたいと心に決めていました。  他人のリアクションを前提にしない、  気持ち悪くない言葉。  それを追究していたのが、  ぼくの10代後半から20代前半期ということになります。   けど、それはネットというのがまだ  仕切りの少ない、無法地帯だったからこそ  喧伝できたことだったんです。  今やさまざまなサービスが乱立し、  ネットの至るところに、簡単に、  自分のスペースをつくれるようになりました。  その場所に応じて演じ分けられる自分のキャラも  ...